無趣味の人が習慣化すれば、趣味になる自己実現。思考を変えるテクニック 

習慣化の方法のご紹介

何かを始めようと思っても三日坊主で終わってしまう?いい感じに続けられていたのに気づいたらやめていた?どうせ続かないから最初から諦めている?という課題を抱えている方は、習慣化の仕組み及びその具体的な方法までを知ることができます。

[ad]

習慣とは?

そもそも習慣とは一体何なのでしょうか?その正体を端的に説明すると習慣とは医師や根性に頼ることなく、楽々と続けられるようになっている行動のことである。ということができるでしょう。言い換えるならば、習慣とは自動化されたプロセスであり、自動化されているが故に、受けられることであると言えるでしょう。そのため自分にとって好ましい習慣を身につければ身につけるほど、大したエネルギーを浪費せずに、たくさんのこと
を日々の生活の中で、自然と無理なく取り入れることができるようになるのです。

[ad]

それでは一体どうすれば、自分にとって好ましい習慣を意図的に身につけることができるようになるのでしょうか?習慣化の仕組みとは習慣にするというのは言うのは簡単だけれども、実際にするのは難しいというのが皆さんの本音ではないでしょうか?まさに習慣というのは、身につけるためには一苦労しますしかしそれと同時に、一度身についた習慣というのは、止めるのにも一苦労かかるというのもまた事実です。このような身につけづらく、また辞めづらいという習慣の性質は人間には、本能的に新しい変化に抵抗し、いつも通りを維持しようとする傾向があるからです。

[ad]

こうした変化に抵抗しようとする傾向は、人類の長い進化の過程の中で、染み付いたものであると言えます。生存競争で勝ち残るためには、現状維持をなるべく貫くことこそが、最も生存確率を高める戦略だったからです。こうした本能的な傾向があるので、明らかに自分にとって好ましいはずの週間であっても、思う通りには継続して行えるようにはならない。しかし、このことは逆に言えば、一度、習慣化さえ達成してしまえば、後はむしろ止めづらく楽々とずっと続けられるということです。

[ad]

習慣化に至る3段階とは?

それでは一体どうやって私たち人間は、変化に抵抗しようとする人間の本能的な働きを乗り越えて、見事に習慣化を達成させることができるのでしょうか?習慣化に至る3段階とは?習慣化された状態というのは言い換えるならば、とある行動をいつも通りと認識している状態であると言えます。このように脳がいつも通りだと認識
するに至るためには、3つの段階を乗り越えて行かなくてはいけません。それでは、その習慣化に至るまでに
乗り越えるべき3つの段階とは一体何なのでしょうか?

[ad]

1段階目

そして、それぞれの段階は一体どのように乗り越えて行けば良いのでしょうか?一つずつ解説をしていきます。1段階目は、反発と高反発とは?まさに脳が新しい行動を目の前にして本能的に変化を拒んでいる期間のことです。この期間の間は身につけた方が良いと、思える習慣であったとしても、どうしても本能的に抵抗してしまう期間であるため、すぐに辞めたくなってしまいます。習慣化を目指す人の半数以上が、この段階で挫折をすると言われています。逆に、この段階さえクリアすれば、高い確率で習慣化を達成することができるようになります。

[ad]

この段階を乗り越えるポイントは、小さく簡単なことから始めるということです。習慣化を阻む大きな要因として、習慣化しようと思っていることを複雑で簡単にはできないことに設定してしまっているということがよくあります。この最初の段階では、まずは続けられるということが最優先課題ですので、なるべく習慣化を目指す行動は、小さくシンプルなことにしましょう。例えば、毎朝30分走るという習慣を身につけたいのでしたら、初日から毎朝30分走ることを始めても高い確率でやめてしまいます。

[ad]

そうではなく、最初の方は毎朝とりあえず外に出さえすれば合格くらいの難易度から始め、そのことを毎日続けられている自分を最高に褒めてあげる事がポイントです。そしてその小さく簡単なことを楽々と続けられてきて、物足りなくなってきた頃くらいに、今度は毎朝10分歩いてみるというように、段階的にレベルを上げて行ってみましょう。

[ad]

2段階目

2段階目、不安定期、1段階目の反発期を抜けると感覚的には、習慣化できた!というような気分になっているはずです。しかし実際は、まだ2段階目に過ぎず油断は禁物です。この2段階目は、せっかく習慣化できそうなのに、突然の予定であったり、人に振り回されたり、といったことが理由でペースが乱され、いやになり、続けていたことを途中でやめてしまうということになりやすい時期です。この不安定期を乗り越えるポイントは、パターン化することに例外を作っておくことということです。

[ad]

例えば、先ほどの毎朝外を走るという習慣は、朝起きたら走ると言うようにパターン化しやすい例ですが、毎日30分、読書毎日30分、英語のリスニングという習慣目標を掲げている場合でしたら、会社の行き帰りの電車の中は必ず読書すると言うようにパターン化させるのです。またこの時期は、習慣化のペースが乱されたことで一気に嫌になってやめてしまう場合も非常に多いので、あえて例外を作っておき、ペースが乱されたとしてもやる気を失ってしまわないようにする必要があります。

[ad]

例えば、飲み会で帰りが遅い日の翌朝は、走らないであったり、知人と一緒の場合には、電車の中で読書はしないというようにです。このように不安定期はせっかく良いペースで続けられてきたことが些細なことで台無しになってしまう。可能性の高い時期なので、そのことを見越した上で工夫を加えるということが肝心なのです。

[ad]

3段階目

3段階目、倦怠期、倦怠期ではそもそも習慣化し始めていることに対して部分的に飽きてしまいます。この倦怠期さえ乗り越えれば、脳はその習慣をいつも通りと認識して、自動化されたプロセスの中で行うようになるのです。この時期は、まだ微妙に自動化はされ切っておらず、その自動化されていない微妙な部分に労力をわざわざ費やすことに飽きてしまいやすいのです。例えば、毎朝30分走るという習慣でしたら、この時期には、ほぼ毎朝30分走れてそのことに対して、以前のような特別な努力の必要性を感じていないのです。

[ad]

服を着替えたり、靴を履くという単純なことが、どうしても面倒くさくてちょっと努力が必要というような状態です。この倦怠期では、8割方、習慣化を達成できているのですが、それでも2割程度の人はここでやめてしまいます。この時期を乗り越えるポイントは、端的には、変化を加えるということです。単純作業に対して、脳が飽きてしまっているだけなので、脳に気分転換させてあげれば良いのです。例えば、先ほどの例で言うなら、新しいトレーニングウェアや新しいランニングシューズを買ってみるというようにです。そうすれば、今まで面倒くさかった服を着替えるということや、靴を履くということも、一瞬で目新しいものに変わるのでそれまで感じていたような飽きをなくすことができます。

[ad]

習慣化が難しい理由・・・

習慣化に至る3つの段階についてご紹介をしてきました。ちなみに習慣には、大きく分けて3つの種類があり、それは勉強や日記、片付け家計簿、読書、瞑想といった行動を習慣、そしてダイエット、運動、早起き、禁煙、筋トレといった習慣があります。

[ad]

まとめ

最後に、論理的思考をポジティブ思考、何事にも感謝する思考、雑念を無視する思考、といった思考習慣の3つです。これら3つは、それぞれ中間の段階期にかかる期間が異なるとされており、行動習慣は1ヶ月、身体習慣は、3ヶ月思考習慣は6ヶ月か、その習慣までに個人差がかかります。また習慣化に至るプロセス、それぞれにかかる時間については、およその目安としては、1段階目の反発期が全体の1/4の期間、つまり行動習慣の場合だと、一週間の二段階目の不安定期が全体の1/4の期間つまり、行動習慣の場合だと、2週間、3段階目の倦怠期が、残りの1/4の期間で行動習慣の場合だと、1週間という時間がかかります。

[ad]

自分がこれから身につけようと思っている習慣が、どれくらいの期間で達成できそうか?また反発期、不安定期、倦怠期がどれくらいの期間で、またどのように乗り越えていけばよいのか?ということをぜひ考えて実践してみてください。そして最終的には、自分にとって好ましいことを習慣化するという習慣を身につけることができれば、1年後、3年後、10年後の今とは比べ物にならない程に成長しているはずです。