【東洋医学】的思考でいこう! 人体と植物の関係

人体と植物はよく似ています。こりは根っこであり、根っこに水や栄養をあげれば、木や植物はすくすくと育ちます。人体で言う、コリは根っこでありこの根っこの血行を改善して血液の流れを良くして、筋肉をほぐし、神経を緩和させれば改善されます。植物でいう水をもみととらえています。関節の可動域を広くして、関節の硬さを取り去れば、一定の効果があります。

[ad]

 

しかし油断をすると、すぐに元に戻ります。これは、骨格、筋肉、神経が元の体に戻ろうとするからです。 ゴムが縮もうとするように体ももとに戻ろうとする力が強い。体の記憶、筋肉、骨格の記憶があり、通常の体に戻ろうとする。この戻ろうとする リターンバック現象は、悪かろうが、良かろうが、施術前の体に戻ろうとする。その戻る過程で肯定反応で痛みや、もみ返し、のような現象が発生します。これを恐れて、痛みの反応が出たから、あれが悪かった。

[ad]

 

あれが良かったと早急に答えるのは、いささか早急過ぎます。なぜなら、長い間付き合ってきた体は、一瞬で治らないからです。そこが西欧と東洋医学自然治療の違いです。抗生物質や、薬、手術をすれば、早急に良くなります。しかし体は急激な変化に耐えられないのです。高齢になればなるほど耐えられません。だから高齢の手術は命を落とすキッカケとなるのです。

[ad]

 

体に急激な変化を外部から与えられられると、修復しようする、自然治癒力が白血球が炎症部位に集まり、有害細胞に対して攻撃をします。 薬の反作用はこれが原因です。痛みに対して、本人しかわからない痛みは、どんなに説明しても理解してもらえません。加齢による、体の痛みは、過去の怪我が大きいと思います。過去の事故が蓄積した結果、10年後に痛み、として発症するのです。

[ad]

急激な事故は、体がその時は大丈夫でも、内出血のように、骨格、内臓に多大な影響を及ぼしているのです。特に若いとき、スポーツをやっていて健康そのものだったヒトが、ある日突然、ぎっくり腰で動けなくなります。スポーツが好きなヒトは、大食いのヒトが多いです。相手と対戦するには、エネルギーを蓄えないと互角に戦えません。だからムリをして交感神経優位の過剰なストレスになるのです。

[ad]

過剰なストレスは、内臓が傷つき、骨格、血液がマックス状態になります。風船で言えば、パンパンに膨らんだ状態です。 若いときは弾力があるので多少の外部の攻撃に対し抵抗できますが、高齢に従い、若いときと同じようなことはできません。これがビックバン現象で、宇宙の法則は膨張し続けるわけで、誕生すれば必ず死ななければならない。それが法則で、体も骨ガ細胞と破骨細胞が交互にあり、血液も巡回しているのです。

[ad]

それが若いと早く、老化すれば遅い。 若いときは、免疫力が強く、老化は免疫力が弱い。だから、同じではないのです。植物は根っこを枯らせば、やがて死を迎えます。人体のコリや痛みの根っこをとらえれば、改善に向かいます。しかし人体は複雑で、それが根本的な改善になるかどうかはわからない。骨格、筋肉系の歪みからくる痛みであれば対処できますが、それが実は内臓に関わる重大な疾患だったり、関節包における骨間の病気だったりします。

[ad]

 

そういう時は、対処できません。その時は、病院に行くべきでしょう。西欧医学の時代ですから、これに逆らうことはできません。 多くの人々は病院を信じて、医者を信じています。それが実情です。病院の治療で生還した人々も多い。だから皆病院に行きます。それは間違いではない。正しい選択です。一時的な回復は、それが継続すれば徐々に本来の自然な自分の体になっていきます。

[ad]