宮沢賢治が愛したシュワシュワの炭酸水それが三ツ矢サイダー

今回は、安全安心な国民飲料三ツ矢サイダー
の歴史です。清浄な水と炭酸が原料です。

明治時代に、当時多数来日していた
外国の要人向けに良質な水を提供する
必要が生じた。

政府は各地で積極的な水質調査を実施。
その結果、1881(明治14)年、
イギリス人理学者ウィリアム・ガランが
平野温泉の水を分析して、
「理想的な鉱泉なり」とのお墨付きを与えた。

その3年後の84(明治17)年、民間の工場が
伝説由来の名称を取り入れた
「三ツ矢平野水」と「三ツ矢タンサン」を
発売。

平野温泉の水は「平野水」として
広く世間に認知されるようになり、
同時に三ツ矢の商標も確立した。
これが「三ツ矢サイダー」のルーツ。

ちなみに120余年の歴史は、日本の
透明炭酸飲料の世界では最古にあたる。

三ツ矢平野水は97(明治30)年、宮内省から
東宮殿下(後の大正天皇)の御料品に
指定された。
それだけ品質が高かったのだ。

まず外にある三ツ矢塔内のポンプで源泉を
吸い上げ、これを噴霧状にして濾過器を通し、
天然ガスを収集。
ガスは液化してボンベに充填し、
サイダーの製造に使った。
工場内はきれいに整理整頓されており、
当時から衛生面を配慮していた様子がうかがえる。

平野工場での生産は1954年で終了し、
その後は兵庫県の西宮工場など各地に移された。

三ツ矢平野水は今で言う発泡水のようなもの。
いわゆるサイダーの甘さはなかった。
三ツ矢平野水にサイダーフレーバーエッセンスが
加えられたのは、1907(明治40)年のこと。

この年、帝国鉱泉株式会社が設立され、
甘味のある
「三ツ矢印の平野シャンペンサイダー」
が発売された。

当時のサイダーの評判はどのようなもの
だったのか?こんなエピソードが残っている。

サイダーが大好きだった宮沢賢治は、
給料が出るたびに行きつけの
蕎麦屋「やぶ屋」に出向き、天ぷら蕎麦と
シャンペンサイダーを注文していた。
天ぷら蕎麦は15銭、それに対し
シャンペンサイダーは23銭。
1.5倍もする高価な飲み物だったが、
賢治は必ずセットで注文していた。

それくらいサイダーが好きで、
賢治が周囲の人に「一杯飲みましょうか」と
誘う時、それはビールではなくサイダーを
指していたという。

当時は甘い物は総じて贅沢な食べ物・飲み物
だったのだ。シャンペンサイダーも
そのひとつだったが、人気が人気を呼び、
売れ行きはどんどん伸びていった。

その後、平野シャンペンサイダーの
製造元は1921(大正10)年の
日本麦酒鉱泉株式会社、
33(昭和8)年の大日本麦酒株式会社、
49(昭和24)年の朝日麦酒株式会社へと
移り変わったが、54(昭和29)年まで
平野工場で生産が続けられた。

1968(昭和43)年、
「三ツ矢シャンペンサイダー」は
三ツ矢サイダー」へと名称を変更した。

長く親しまれた“シャンペンサイダー”の
名は消えたが、ここから、
今に続く三ツ矢サイダー
新しい歴史が始まったとも言える。

1907(明治40)年に発売された
「三ツ矢シャンペンサイダー」。

現在の三ツ矢サイダーの前身にあたり、
高価ではあったが人気商品となった。

1952年(昭和27)年に発売された
「全糖三ツ矢シャンペンサイダー」。
糖分に砂糖だけを使用していた。

1972(昭和47)年、それまでの瓶に代わって
新しいデザインの340ml瓶が発売された。
ラベルはそれまでの紙から、瓶に
直接印刷されるようになった。

三ツ矢サイダーを語るうえで忘れては
ならないのは、容器の変遷だろう。

三ツ矢平野水の頃からずっと340ml入りの
瓶が使われていたが、これは1本の瓶から
家族が注ぎ分けて飲むための大きさだった。

生活が豊かになった1970(昭和45)年には、
三ツ矢サイダーシルバー200ml瓶」が登場。
この頃から、ひとりが1本を飲みきる
スタイルに変わった。

1971(昭和46)年、同じく250ml入りの
三ツ矢サイダーシルバー缶」が発売された。
背景には流通経路の変化がある。
それまでサイダーをはじめとする清涼飲料水は、
そのほとんどが酒屋経由で発売されていた。

数ケースを酒屋に注文し、ビールと一緒に
持ってきてもらうという買い方が
一般的だったのだ。

缶が登場した背景には、スーパーなどの
量販店が販売の主力になったことが挙げられる。
飲んだ後は簡単に捨てられるので、消費者に
とっては瓶より缶の方が扱いやすい。
また、この頃急激に増えた自動販売機も、
缶の普及を後押しした。

さらなる大きな変化をもたらしたのは、
1985(昭和60)年に発売した1.5Lの
ペットボトルだった。

瓶や缶の時代は消費者がその場で
サイダーを飲みきるしかなかったが、
ペットボトルならキャップがあるから
途中飲みがきく。

また、家族全員が好きなときに
好きな量だけ飲むことができるという
メリットもある。
サイダーに限らず、1.5Lのペットボトルの
登場は、清涼飲料水の歴史にとって革命的な
出来事だったのだ。

三ツ矢サイダーは、60~70年代の
高度経済成長期を経て90年代にいたるまで、
右肩上がりの販売増を続けていく。

ブランドの知名度だけに頼らず、
積極的な宣伝展開を行った点も、
三ツ矢サイダーが長く愛され続けてきた理由だ。
現在40歳前後の中年層なら、
女優の三ツ矢歌子や風吹ジュン
起用したTVCMや、大瀧詠一山下達郎
手掛けた斬新なCMソングが懐かしく
思い出されるのではないだろうか?

また、缶のデザインにも力を入れた。
1996(平成8)年、アサヒ飲料株式会社が
誕生したこの年に登場したのが、
イチロー缶」。

当時オリックス・ブルーウェーブ
スター選手だったイチローを缶のデザインに
起用し、大きな注目を集めた。

清涼飲料業界ではマンガのキャラクターを
起用することはあったが、
実在の人物を起用するのは極めて珍しかった。

現在、透明炭酸飲料における
三ツ矢サイダーの市場シェアは、
約7割にもなるという。

この数字は、歴史の長さ、知名度の高さ、
そしてブランドの信頼感などで
培ってきたものだ。

時代に応じて容器は変わってきたが、
中身である味は基本的に変わっていない。
2004(平成16)年には香料を果実などから
取った自然由来成分に変えると同時に、
パッケージも全面的にリニューアルした。

しかしながら、90年代後半以降は
三ツ矢サイダーに限らず炭酸飲料全体の
伸び率が鈍くなっている。その理由は、
お茶やコーヒー、スポーツドリンクなど、
日本人のソフトドリンクに対する嗜好が
多様化してきたこと。

加えて、健康志向の高まり。
甘さが目立つ炭酸飲料よりも、
無糖・低糖を謳うドリンク類が好まれる
傾向にあるのだ。

炭酸ガス自体にも、殺菌作用や鎮静作用など、
多くの効能が認められている。
サイダーは想像以上に健康的な飲み物なのだ。

取材協力:アサヒ飲料株式会社(http://www.asahiinryo.co.jp/

しかしこうして三ツ矢サイダーの歴史を
見ていきますと、きっかけは外国人のため
の水の提供だったのですね。

群馬県伊香保温泉には、ベルツの湯という
温泉がありますが、名前の通り、外国人が
伊香保に来て、この温泉成分のすばらしさを
ベルツ教授が提唱したことにより、内外
に広く知られるようになったのです。

この日本人的発想のお粗末さが、垣間見えます。
当たり前のように、温泉があって、成分とか
気にしないところがあったと思いますね。
それを分析して、飲める水、母国と同じ成分を
有する水という提唱を残した研究者のおかげです。
そのおかげで現在の三ツ矢サイダーがあるわけ
ですからね。

店に行くとよく迷いました。
コーラにしようか?サイダーにしようか?
コーラは炭酸がキツイのですが、サイダーは
ゴクゴク飲めるので、大好きでした。
調子にのっていると、お腹が緩くなりますが、
夏の定番の飲み物ですよね。

さらに、銀河鉄道の作者、宮沢賢治氏がサイダー
好きとは、なんかホッコリする話題でした。
サイダーを飲みながら、チェロを弾いていたの
でしょうか?

一見水のようですが、シュワシュワと透明な
泡が涼しそうに舞う飲み物、
それが三ツ矢サイダーなのです。

最後までありがとうございました。