承認欲求とほめることは悪い?

嫌われる勇気について解説します。
自己啓発の父と呼ばれる世界屈指の
心理学者アルフレッドアドラー
提唱するアドラー心理学をわかりやすく
まとめた本で、辛口コメントで知られる
ホリエモンも絶賛した品です。

出版されてすぐこの本読みました。
頭を思いっきりガツンと殴られる
ぐらいの衝撃があった本でした。

世間では人生観変わる?
みたいな言葉って安易に使われています。

本質的な意味を理解出来れば勝ちで
人生観世界で見え方が変わる本だと思います。

お時間がない皆さんのために
内容をお伝えしていきます。
本書はまず我々の悩みっていうのは
突き詰めるとすべて人間関係からくるもの
なんだという前提があり、
そしてその悩みから抜け出すためには
我々の頭にこびりついている
承認欲求を捨てなきゃダメなんです。
これが結論なのです。
やはり本性ですね、人間関係の
本質に迫れ内容ないようですので
がんばってもがんばっても、
どうしても劣等感が消えないみたいな方に
特にお勧めの内容でございます。

内容も、構成も、本当に面白いので
ぜひ時間作って読んでいただきたい本なです。

お勧めの本である、
嫌われる勇気の中でも
特にここは衝撃だったなという
ポイントを3つだけ厳選して
お伝えしていきます。

まず1つ目のポイント
原因の根本は、すべては目的論です。
最初の衝撃が、原因論とか目的論と
ちょっと難しいように聞こえるかもしれませんが
簡単に言ってしまえば、人の行動というのは、
実は原因なんかなくて、あるのは
目的だけなんだということです。

多くの人が人間というのは
何か原因があるから、行動すると
思ってるのですが、実は我々人間の行動に原因
なんかなくて、目的があるから行動してるんだ。
つまりそういう話なですけど
全然意味わかんないです。

大丈夫です。これ一発で理解できる人
なんていないので、ちょっとわかりやすいように
具体例をお話します。

例えば、あなたの会社である
若手のサラリーマンの子が
上司にめちゃくちゃ怒られている
怒鳴られているとするじゃないですか?

その場合皆さん、その状況を見て
どう思いますか?おそらく多くの方は
「あっあの若手の子がミスったから、
あんなに上昇は怒ってるんだろう」
なってそう思いますね。

上司のおっさんが起こっているのは
1 何か若手のミスがあったからだと
2 何か原因があったから?
3 怒鳴るっていう行動を起こしているんだと
大半の人はそう見てしまうわけですが、
それをアドラーは全力で否定します。

アドラーの考える目的論は、
その上司がどうなっているのは
実はその若手がミスしたからっていう
原因があるからじゃなくて、それとは
別に目的があるからなんだと

その上司がどんな目的を持っているか?と言うと
1 若手が今後自分に歯向かうないようにしたい。
2 俺たちの間には上下関係があって
  その上下関係を若手に見せつけたいと
  いうそういう目的。
そんな目的があるからこそ、その上司は
おっさんはどうなっているんだ?
アドラー心理学では捉えるのです。

目的論という考え方は、衝撃的すぎるので
初めて聴いた方にはかなり不思議な感じがすると
思うけどよくよく考えてみると
確かにこの目的なんて正しいかもなって
思えます。

同じようなミスでも、すごい剣幕で怒る人もいれば
冷静に注意して終わりという人もいます。
つまり、原因であるミスの大きさは
変わらなくても、相手を威圧したいという
目的があるからです。

別に今後ミスが起きなければいいかな?
という人は別に声を荒げたりしません。
ここからも分かるように、人間というのは
原因ではなく目的が行動を決めているのです。

恥ずかしい話、自分にも結構思い当たる
フシがあります。

例えば、私がいつもより大きな声で
相手を言い負かしてやろうとかしてる時、
この相手だと冷静に論理的に話しても
理解してもらえないかもしれない?
みたいな懸念があったり、そういうときは声の
のボリュームを上げたりして、
相手を威嚇して丸め込んでしまおうという、
ずるい目的が心のどっかにあったりします。

皆さんもいかがでしょうか?
自分が声を荒げたりする時は
相手を威嚇したいっていう気持ちが
どこかにあったりしませんか?

それでここがすごく大事です。
このアドラーの目的論から我々は何を学べばいい
のかという話。
それは、原因とか暗い過去に縛られるな
ということです。

これは非常に勇気が出る話であり
はたまた捉え方によってはかなり厳しい
メッセージにもなってしまうのです。

例えば、俺は両親が離婚してるから
きっと幸せな結婚なんてできないんだ
とか言う人いますが、まさしくアドラー
否定する原因論に縛られている考え方なんです。
原因とか暗い過去に縛られる。
両親が離婚しているなんて
過去は全く関係ない。
そんなことで自分の性格が自分勝手だった
ばかりに自分の結婚生活が上手くいかなかった。
自分じゃなく両親を原因にしようとしてる
だけなんじゃないか?

いい結婚生活にしたいなら、
今からパートナーを大事にすればいい
それだけの話なんです。

もう一つ具体例を伝えしときます。

例えば自分は昔から一人っ子で
暗い性格だったと、だから今後一生を人と
楽しくコミュニケーションをとることなんて
できないんだなんて嘆く人とかいますが
これも一人っ子っていう原因とか
今までの自分が暗かったという過去に縛られ
ている良いです。

これもアドラーに言わせれば
原因とか過去のせいにするなと
人とコミュニケーションをとるというのは
もちろんリスクがあります。

何か判断されるかもしれないし
場合によっては嫌われてしまう可能性
だってあります。そのリスク強いから
一人っ子だったとか、昔から暗いかった
という過去を言い訳にして、
コミュニケーションを避けているだけ
なんじゃないか?

これ言われてみれば、確かにそうなんです。
原因とか過去に縛られずに相手と楽しく
コミュニケーションをとりたい
というのだったら、やるべきことは
シンプルで今この瞬間から
相手に笑顔で話しかければいいだけです。

一人っ子とか、暗い学生時代を歩んできた
とか関係ないです。
どうでしょうか?

原因に縛られないという捉え方伝わってますか?
多くの人は、今この瞬間を乗り切ろうみたいな
ことを言います。
昔はこれ言ってるに、全然わかんなかった
この本読んで意味がやっとわかりました。

つまり今を生きろというのは
アドラーのいう原因論ではなく目的
なので生きろということなんじゃないか?

過去に縛られずに、原因を言い訳にしないで
今は、この瞬間から楽しい人生にしてやる。
生きることが大事なのかなと、そう思いました。

そして2つ目の衝撃ポイント
は課題の分離です。

これも楽しく自分らしく、ハッピーに生きる上で
重要なポイントだと思います。
課題が分離って、字面だけだと、
何だか難しそうですけど、簡単な話で

要は自分がコントロールできること
だけは一生懸命やっても、
自分でコントロールできないことは
考えることさえするなということで、
つまり自分の課題と他人の課題を
分離して考えろということです。

本書の中で出てくるたとえ話として
これが非常にわかりやすいと思ったのですが
馬を水辺に連れて行くことはできるが
水を飲ませることはできない。
というものがありますが、
このたとえ話に、課題の分離のエッセンスが
すべて詰まってます。

これはつまり、馬に水を飲ませたいと
思った時に馬を水辺に連れて行くことは
自分の課題としてできることです。

ただ水を飲むか?どうか?
これは馬の課題なんです。
つまり馬の課題は他人の課題であって
自分にはコントロールできない課題なのです。
もう気にするなということです。

どうやって生きている?いろんな課題があります。
それでいつも悩みが絶えない。
暗い顔してる人っていうのは
1 自分の課題、
2 他人の課題
3 すべての課題を
頑張って解決しようとします。

一方でアドラーのいう課題の分離を
理解してる人はそんなことしません。

自分の課題だけに全力を出して
これは自分じゃコントロールできない
自分の課題じゃないなってものは
思い切ってシカトするのです。

例えばサラリーマン的によくある悩みですけど
営業マンとして一生懸命頑張ってるんだけど
全然上司が自分のことを評価してくれないと
どうやったら自分のことを評価してくれるんだ?
悩む人を言います。
わかります、私も営業時代全く同じようでした。

ただこれは、残念ながら課題の分離が
まったくできてない人の例です。
このケースで正しく課題を分離すると
営業として頑張って実績を残す。
これが自分の課題です。

一方で上司が評価してくれるか?どうか?
自分ではなく上司の課題です。
自分でコントロールできるものじゃありません。

私がやるべきなのは、とにかく営業成績が
上がるように努力をすること、
あとはサラリーマンですから、自分のできる範囲で
上司に気に入ってもらえるように誠意を
持って対応する。
それぐらいしかやれることってないです。
それをただやり切るだけです
その結果として、上司が私を
どう評価してくれるかなんて
もうそれは上司の課題ですから、
そんなに考え込まなくていい考えても
疲れるだけです。

自分はちゃんと営業成績を残しているし
誠意をも尽くしている。それなのに
不当な悪い評価を受けるということが
あれば、またそこで自分のできることを
自分の課題を探すだけなんです。
残念ながら、そういう上司も少なからずいます。
今からそういう上司に当たってしまったら
1 自分が移動できるようにとか、
2 転職できるように動いてみるとか、
3 逆にその上司をどっか違う部署に飛ばせるように
  工作してみるとか
自分にできることを探すのです。
間違っても、この上司にいつかもっといい人に
なってほしいなあ?
とかそういうことは考えないでください。

残念ながら人は変わりませんし、おっさんなら
おさらです。そうやって他人を自分の思い通りに
変えようと思うのはまさしく他人の課題に
首を突っ込んでいることになります
ので絶対やめましょう。

メインテーマでもあるんですが
この課題の分離っていうのは、言い換えると
承認欲求を捨てろって事でもあるのです。

人は誰しも油断したら不承認欲求の
奴隷になりがちです。

例えば大学に行くのも、本当はこの
勉強がしたいとか、この環境で学びたいとかそういう
理由で選ぶべきですけど、
誰かにすごいと思ってもらうために
知名度のある大学を目指するみたいなことが
国民的に行われてます。

このままの感覚で自分はすごいと思っても
大企業に入って社会人になっても、同じでいる。
そして、誰かに怒られないように、
そして誰かに褒められるために
仕事するみたいなことになります。

でもこれは、誰かに認めてもらうっていう
課題の分離でいえば自分の課題じゃない
他人の課題をゴールにしている。

アドラー的に絶対やっちゃいけないパターンです。
ただこれはしょうがない部分があるのです。

特に日本は、この承認欲求を刺激して
頑張らせるみたいな仕組みになってる気が
するので、私たちの頭はどうしても
承認欲求でいっぱいになっているのです。

お伝えしたいのは、どうしてもみんな揃って
承認欲求の奴隷になって、他人の課題にばかり
注力しがちです。

それは間違いで、そんな空気をどうにか
切り裂いて、自分は何を楽しいとか幸せに
感じるのか?と自分でコントロールできる
自分の課題に注力してほしいってことです。

そして最後に3つ目の
衝撃ポイントは

縦の関係を作るなというものです。
これどういうことかというと
どんな相手に対しても常に上下関係を
作るなどすべての人間の立場が
同じではないんですが、対等な存在なんだと
アドラーは入ってます。

言葉的にはぼやっとしてわかりにくいですが
具体的な行動も書いてあって
こっちの方が分かりやすいと思います。

上下関係をつくらないための具体的な行動として
本書には人を褒めるなという
ことが書かれています。

これビックリですよね?
心理学とかであれば、褒めて伸ばせとか
言いそうじゃないですか?

でもアドラーは褒めたらダメとって言うのです。
ダメかというと褒めるって行為は
自然と上下の関係を生み出すからです。

褒める側と褒められる側って
実は上下関係になってるじゃないですか?

それで、上下関係を生み出すと
それはさっきお話した、承認欲求に
つながってしまうのです。

会社の報酬制度とか、褒めて伸ばす上司とか
はちょっと一見良さそうに見えるけど
アドラーから言わせれば、承認欲求の奴隷を
量産しているだけってことです。

これは経営者の目線で言えば正しい戦略だと
思うけど、効率的に会社に人生を捧げる人を
量産できるのでよく考えられているなと
思うけど、ただアドラー心理学的にはNGです。

じゃあ頑張っている部下とか言ったら
何て言ってあげたらいいんだ?
思うかもしれないけど、
その場合には褒めるんじゃなくて、
ありがとうって感謝しましょう。
アドラーは入ってます

感謝は上下関係を生み出さないからです。
感謝って目上の人にも自分の子供とかにも使います。
対等な関係だと承認欲求が刺激されず
健全だと本書では語られています。

私たちて学校教育とかで承認欲求が
頭にこびりついているので、どうしても人から
褒められるように、競争し続ける人生にして
しまいがちですけど、結局はどれだけ誰かに
貢献して感謝されるか?

ここが幸せな人生を送る上で大事なんだろうなと
思いました。

それでこれも大事ですね。
絶対感謝されようって思わないこと
自分が何かをやってあげて相手が感謝するかどうか
はもうこれ相手の課題ですから、
自分としては大好きな人のためになることをして
あげたと、これは絶対相手の為になった
はずだと、自己満足することが大事なのかな?

自己満足こそが最高のモチベーションに
つながるのかもしれない?と私はそう思いました。

今回は200万部以上売れている超ベストセラー
嫌われる勇気について解説しました。

まとめると大事なポイントは3つ
まず一つ目が原因論の否定
すべては目的論であるというポイント。
過去や原因に行動を縛られるなと
人生は今この瞬間から支えられるっていう事

そして2つめが課題の分離というポイント
生きているといろんな課題がどんどん
降ってきますけど、そこには自分の課題と
他人の課題があって他人の課題にまで
悩むのは疲れるだけだという話。

三つ目縦の関係を作るなというポイント
相手を褒めるって一見いいように
聞こえるますが、それは承認欲求の
奴隷を作ることにもつながってしまう。
アドラー的には「ありがとうご苦労さま」
感謝するのがおすすめです。

今の自分の辛い状況を、過去とか原因に
甘えていると言って、過剰に自分のことを
責めすぎて、ほめちゃダメという話がありましたが
褒めたい気持ちを無理やり押し殺して完全に誰の
ことも褒めないというのは、逆に生きにく
かったりすると思います。

この日本という国では、承認欲求まで
承認欲求育ちみたいな環境で生きてきた私は
なんだかんだ、たまには褒められたいのです。

きっとアドラーもシンプルに我々がより
ハッピーになれるように、アドラー心理学
というものを提唱したと思うのです。

我々がそれに、がんじがらめになって逆に
不幸になっていくっていうのは、たぶん
アドラー自身望んでない展開だと思うのです。

あくまでも自分がハッピーになる手段の
一つとして使うのがおすすめということです。

アドラー心理学をうまいことを活用して
自分でコントロールできることに注力して
過去に縛られず、今この瞬間から一緒に
楽しい人生にしていきましょう。

最後までありがとうございました。