岡本太郎という天才から学ぶ自己啓発

岡本太郎さんの自分の中に毒を持て!!

岡本太郎さんといえば日本を代表する
芸術家としてご存知の方も多いと
思います。

代表作は何と言っても、
太陽の塔ですよね
1970年大阪万博で披露された誰もが
一度は見たことがある作品ですが、
そんな岡本太郎さんが書かれた本ですが
ずいぶん怪しげなタイトルです。

どんな本なのか一言で言うと
自分の人生を後悔なく歩んでいくための
自己啓発本です。

500円ぐらいの安くて薄い本なのです。
ただこんなに値段とにもかかわらず、
書いてある内容が10倍の価値がある本で
そういう意味で珍しいんじゃないでしょうか?

そう言ってもいいぐらい、この一冊には
数値化しがたい価値があります。

その内容と魅力についてたっぷりと
ご紹介できればと思っています。

どういった形が特におすすめなのか?
1 自分がにえきらない人
2 情熱を燃やせるようなやりたい何かが
  見つからないという人
3 継続力が無い人いつも人と比べてしまい
4 自信喪失しがちな人強い意志エネルギーが
  沸いてこない人全てが中途半端で
5 自分には大した価値がないと思っている
6 人は何とも言えない孤独感がある人
7 幸せとは何なのか見失ってしまった人も
これに一個でも当てはまれば見て頂いて
損はないと思います。

全部当てはまってしまった?という方は
もうバイブルとして今すぐお買い求めください。

人を元気づける成功者の言葉みたいに
捉えられがちなんですけれども、
この本の真の魅力、本当の面白さは、
そこではありません。

岡本太郎という人物と彼の言葉とアート作品。
これがひとつだけになることでこの
500円の本が爆発的なメッセージ性を
持つハードに変貌するです。

岡本太郎著作。自分の中に毒を持て
ざっと中身を覗いていきましょう。

意外な発想を持たないと、あなたの価値はない。
疲れる奴ほどダメになる。

「自分はそういう人間だ。だめなんだ。
まずはそれをストレートに認めなさい。
そんな気の弱いことでどうする」?と

「自分を責めても自分の気持ちは決して
強くならない。むしろ自分は気が読むんだと
思って逆に強くなろうとジタバタしない方がいい
これは諦めるという意味ではない。
自分は気が弱いことを自分で認めて
しまえとそう言ってるんだ。
そうすれば何かしら自分なりに積極的に
なれるものが出てくる。
無条件にやりたいと思えるこの情熱を
傾けられるものそれが見つかる
もしそれで見つかったらもう人がどう
思うとか他人の目は気にするな萎縮せず
ありのまま行きなさい情熱が見つからない
時もこの姿勢が大事だダメならダメ人間で
いいと思ってダメなりに自由に制約を受けずに
生きていくんだ。そうすれば必ず何か
見つけられるチャンスが自ずと開けてくる。
1日でも早くすると良い。変に力んで自分を
変えなくてそのままでいいよ」

今ネットでいろいろと自分を変える方法とか
スキルとか探せばいっぱい出てきます。

科学的には、こうするといいとか
もういいよというぐらいでできます。
でも実際どうでしょうか?何か変わりました
でしょうか?

聞いと、そうかなってこともあると思います。
でも実際変わらないことの方が多かったん
じゃないでしょうか?

例えば元々ネクラ(死語)の人が急に
芸人さんみたいに明るくなるとか、
方法論でどうにかなる問題じゃないこともある。

本来の自分ではない自分を演じても
ぎこちなくなったり、痛々しくなったり
そしてまたそんな自分を責めてしまう。

まずはありのままの自分を認める。
その次のステージにあなたが一生かけて
情熱を傾けられる夢があるんだ。
そう言っても、言うのは簡単ですけど
なかなか見つからないです。

そんな情熱を燃やせるような、やりたいこと
がない人に対して、岡本太郎さんは一言も
言われます。

無条件で生きろ!!
この言葉は本書で何度も強調されてる
重要なワードです。

ただ無条件で生きるというのは意味が
分かりづらいですね

例えば
1 英語を習いたいんだけど今年は時間がない
  から来年始めようとか
2 旅行行きたいんだけどボーナス出てからに
  しようとか
3 ランニング始めたいんだけど昨日んが
  もう少し暖かくなってからにしようとか
4 婚活パーティー行きたいんだけど
  もうちょっと痩せてからにしようとか
こうやってもし何々したらまるまる
しよう。
というより自分の生き方に条件をつけて
いませんか?と言ってるわけですね。

それじゃなくて、ちょっとでも情熱を感じたら
今すぐやりましょう。

「チャレンジで失敗してもやりたいことを。
見つけようとしなくていい。
とにかくちょっとでもモチベーション曲線が
上を向いたら、それを無視しちゃ駄目です。
いちいち条件とか考えずに飛び込んで行きなさい。
それを繰り返していくうちに自分の中に
燃え上がる何かが見つかるんだよ」
そういうこと言ってるわけです。

あと読書についても、自分自身との対話
という意味では、強く勧められています。
特に思想的な小説なら真面目な
小説を見極められるような方です。

情熱が続かなかった場合は?、
どうすればいいの?と思う方もいらっしゃると
思います。

それに対して岡本太郎さんはこう言われます。
「3日坊主で構わない。その瞬間にすべてを
かけろ」どうでしょうか?
継続は力なり石の上にも三年なんて
言われますが、家庭教育、学校教育において
継続することの重要性は行く度となく
強調されてきました。

それだけではありません。メディアでも
例えばイチローさんのコツコツした
地道な努力を何度も見ては、
私たちもこうあるべきこれぞ、
成功者の鏡人としてあるべき姿、
そうやって刷り込まれてきました。

もちろん継続性それ自体の素晴らしさは
否定のしようがありません。
しかし一流のアーティストでもある
岡本太郎さんが美的感覚を覚えるのは
そこじゃないんです。

「ちょっと始めてみようかな?と思う
その瞬間自分の薄暗い心の中でもやっと
光るわずかな灯火その一点を見つめるんだ。
そしてそれに全てをかけるんだ」
そう言います。

継続できなければ意味がない。
という常識それにとらわれ結局何もできずに
いる人が一体どれだけいるでしょうか?
三日坊主の自分を責め続けてきた。
人の苦しみを解き放つような言葉ですよね。

次のテーマは人と比べてしまい
自信を喪失してしまっている人です。

なるほど確かに最近では、こういう方が
多いなんてよく耳にしますが、いかがでしょうか?

特に SNS をやっていると輝いている誰かと
今の自分を比べてしまう?
そして自分の実力のなさ、自分の生活レベルを
卑下してしまい、結果自分に対する自信が
なくなってしまう。
一度くらいそういう経験はないでしょうか?

それについても岡本太郎さんは、
はっきりこう言われます。
「自身なんてのは、どうでもいいじゃないか?
そんなもので行動してもろくなことにはならない。
ただ僕はありのままの自分を貫くしかない。
覚悟を決めている。それは己自身こそ最大の敵
として容赦なく戦い続ける。
ということなど、頭が悪かろうが顔が悪かろうが
財産がなかろうが、それが自分それが絶対なのだ。
そもそも自分と他人を比べるから自信など
というものが問題になってくるんだ。
自分の信じていることは正しいいいと思うことに
脇目も振らず突き進んだ私は自信に満ちて
いるように見える?と言われるが自身などを
持ちたいという卑しい考えを持たぬよう
自分を突き放してるだけなんだ。
自分で自分を最低の悪条件に突き落とすんだ。
最大の敵は自分ならば己を殺せ!
それが人生の極意だ自信なんてのは総体的な
価値観だ誰より、上とか下とかそういう
考えにとらわれている証拠だ。
人間をもっと生きるとか死ぬとかそういう
ラインを超えた絶対観によって生きけなければ
だめなんだ」

徐々に激しさを増してきましたが
いかがでしょうか?

人間は得てして他の誰かと比べたがります。
それはあらゆる物事を総体的に見るように
プログラムされているからです。

いい悪い、優劣。
それは他者がいるからこそ、そう認識できる
わけです。

これは自己評価に限らず、物事を選択する
時もそうですよね。
こっちの方がお得だ。こっちの方が儲かる。
そういう人間の行動特性。心の動きは、
今やあらゆるビジネスに応用されています。

岡本太郎さんは、そんな常識フレームの中で
生活している私達に、「今すぐ外に出ろ」と
叫んでるんです。

メンタル系の本を何冊も読んで、
あーでもない、こーでもないと
頭で考えるより、こういう
パワーワードに触れる方がよっぽど
心に響くという人も多いんじゃないでしょうか?

個人的には「無条件に生きろ」
この言葉が一番好きですね。

おそらく皆さんもこの本を読めば
必ずグッとくる言葉が見つかるはずです。

ただですね、自分をキツイ環境に放り
込むって、なかなかできることじゃない
ですよ。

そんな強い意志エネルギーが沸いてこない
人に向けて岡本太郎さんはこのように
言われますが、
「才能があるから絵を書いているん
じゃないか?とか情熱があるから?
そこまで行動ができるんじゃないか?
という人がいる。勘違いしてはいけない
逆だ。何かやろうと決意をしているから
エネルギーも吹き出してくるんだ。
何も行動していないで、良いなんてものは
ないんだ。自信はない。でもとにかくやって
みようと決意をする。その一生にかけてみろ。
それだけでいいい。いや、それしかないんだ。
意思を強くする方法なんて、そんな余計な
ことは考えるな。本当に君が今やりたいことに
全身全霊をかけて集中するんだ。何度も
うまくいくとかいかないとか、そんなことは
どうでもいい結果が関係ない。
自分の運命をかけるんだ。
そうすれば必ず意志がわいてくる」

いかがでしょうか?だいぶ暑いですね。
難しく余計なことを考えず、もっと
シンプルにシンプルにやりたいことに
集中しなさい。あれこれ自分をいじくり
まわさないでいい。そう言ってるの心の
重荷が取れると同時にフォローが宿るような
熱い言葉で徐々にこちらの心は熱くなって
きませんか?

もしかしたら、人によっては自分も情報発信して
みようとか、副業してみよう、転職してみよう
そういった一歩を踏み出そうという気持ちが
てきたんじゃないでしょうか?

ただまだ心のどこかにこんな気持ちは
ないでしょうか?

僕は自分に自信がない?というか
そもそも中途半端なんです。
歌にしてもしゃべりにしても、仕事にしても
全部が中途半端で価値を提供できるものだ
多分ないんです。

全てが中途半端で自分には価値がないと
思ってる人に向けた、岡本太郎さんの
ご意見を聞いてみましょう。

「本当に生きるということ、それはいつも自分を
未熟なんだという前提で、且つそれを平気だと
思って生きることだ。それを忘れちゃいけ
ない熟すというのは、器用や熟練とは関係が
ないこれは私の信念だ。芸術はもちろん
スポーツも歌も会話もすべて下手なら
むしろ下手くそいいじゃないか?
そう思って平気でやればいいもっと
もっと下手にやろうと決心すれば返って
人生が面白くなる。かもしれない。
逆に歌やスポーツやうまい奴に限って
世間の形や基準のもとに、決められ
それになるされてる。
人間だから上手い奴ほど、どのくらいの位置に
自分がいるのか?まず基準の方を先に考えてしまう。

しかし、そんな基準なんて無視だ。ヘタは
ヘタなりに自分が下手なんだと自覚して
欠如すれば、もっと自由な歌い方もできるし
スポーツにしても、なりふり構わず自由に
動くことができるだ。
ロ下手なら、なお結構。これは私が昔から
言ってることだ。
だからといって口下手であることを
じめじめ認めてはだめだ。そうじゃなくて
自由に明るく、その人なりのユニークな
下手さを押し出すんだ。そうすれば逆に
その下手だが生きる。
あなたの魅力に変わるんだよ」

心の空気を入れ替えてくれるような
清々しいパワーワード連発ですね。
岡本さんは無条件で生きることの重要性を
強調されていましたが、まさにここだと
思います。
自分は下手だからもうちょっと上手く
なったらやろうもうちょっと練習してかな?
確かにそうなるのです。
でもやろうと思った時、その一瞬あなたの
心の中でパッと光る小さな灯火それに
全てを賭けるということでしたよね。

なんか徐々に新しいことにチャレンジしたい
気持ちが湧いてきましたね?

次のテーマは孤独について、
岡本太郎さんの言葉を聞いてみましょう。

「孤独だと言う人は、もっと激しく自分を
突き放してみたらどうだろ?人に好かれる
などと思わず人から孤立してもいい。と
腹を決めて自分を貫いていけば、本当の意味で
みんなに喜ばれる人間になれる。
自分にとって一番の敵は、自分自身なんだ。
その敵であり正体をよく見つめ、そして
戦うんだ。つまり自分を大事にしすぎて
いるから色々と戦えない。そんなに大事に
しないでよろしい。それなら今度から好かれ
なくていいと決心をして、自分を投げ出して
しまうんだ。ダメになってけっこう。そういう
事をやればいい。最悪の敵は自分自身なんだ。
自分をぶっ壊してやるというつもりで
それくらいの激しさで飛ぶんだ。そうでなければ
今までの自分を破壊して、新しい自分になること
はできないんだよ。人は自分を客観的に
見ているように思っていても、
実は誰もが自分のことが可愛くて、大事に
しすぎている。そういう自分をもう一度外
から眺めてみるんだ。何だお前は?この
世の中で豆粒ほどのちっぽけな存在だ。
それがうぬぼれたり、また自分を見下したり
して嫌になったりしている。
なんてくだらないんだ?そうやって
突っ張るして、今の状態をありありと
見て欲しい。自分が豆粒ならそれでいい。
小さな存在こそが世界を覆うんだ」

自分の中で、大事に捉えていたことが
いかに小さく取るに足らないことであるか?
思い知らされます。

岡本太郎さんは、何度も何度も自分を大事に
しすぎるなと言います。
緊張することは意識が下がることは
みんなと違うことをすること、孤独に
なることそれ誰だって嫌です逃げたいです。

でもそうやって自分のことを箱入り娘の
ように大事にしすぎると、今の自分を壊せない。
新しい自分になれない。だったら自分を
もっと突き放し戦っていくしかない。
そう言われてるわけです。

ただ誤解のないように言えば、
何も日常から離れた突飛な行動を
取れと言ってるのではなくて、瞬間、瞬間に
沸き起こる気持ちを信じて自分の運命で
ぶつかって行けと。それは何なのか?
これについて、みなさんも一度くらい真剣に
考えたことはあるかもしれません?

おそらく誰もが幸せになりたい。
そう思って生きてるのだと思います。
ところが岡本太郎さんに言わせれば、
幸せとか洋服とかそういった類の言葉が
大嫌いだそうです。
鈍い人間だけが幸せなんだって言うのです。
この感覚理解できますでしょうか?
何故そういう思考感覚になるのか
考えてみてください?

これは幸せとは何なのか?という問いを
自分の中で立てて考え続けたからこその
感覚なんだと思います。

どういうことかというと、幸せという言葉の
裏をよく覗いてみなさい。
これで幸せなんだと自分を納得させている
部分がないか?本当は幸せじゃない部分が
あるんじゃないのか?それを直視せず
ごまかして何事もないようにニコニコしている
だけじゃないのか?

ある家族がある、給料がある、だから僕は幸せ。
本当か?本当に自分は死ぬ瞬間に
私は生きたと言えるのか?そういうことです。

岡本太郎さんは、幸せという言葉の
裏の裏まで覗き込んだ上で、そうやって
私たち読者の幸せとは何なのかを?
徹底的に考えた。芸術は岡本太郎さん
自身は幸せではなく何を追い求めるべきと
考えているのか?読者としてはここが
気になるところです。
「それは幸せなんて言葉では収まりきらない
心の奥底から湧き上がる情熱です。
危険度が高い、辛いこと、それらと対決した
時に人間が燃え上がる。
それこそが生きがいであり、その時に感じている
のは幸せなんかじゃない」

「自分が傷つかない安全で快適な世界の中に
居続けちゃいけないんだ。
そこにあるのは幸せという言葉を借りた
偽りの世界だ。自分の心の中をよく覗いて
見るんだ。そして心の声によく耳を澄ませてみる
だ。本当にこのまま人生を終えて
君は満足できるのか?ならば幸せという
言葉に惑わされずに、外の世界に飛び出すんだ。
次のレベル、そしてまた次のレベルの
世界へとどんどんチャレンジしていくんだ。
確かに先へ進めば進むほどは来るし、
きっと今より傷つくし、今よりも辛い
状況に近づくと言って良い。しかしそちらに
行かなければこの世界に生まれてきて
よかったと思えるような環境を味わうこと
はないんだ」

名古屋市内のとあるお寺には、歓喜の金という
岡本太郎さんの作品があります。
とんでもなくトゲトゲしております。
ただの飾りかと思いきや?なんと毎年
晦日除夜の鐘として使われるそうです。

ここまでの話を聞いて、もしかしたら
岡本太郎さんのメンタリティはちょっと
凄すぎてついていけない?いやむしろ
若干引いてます?という方もおられると思います。

マインドがなんか?世界のある山を制覇した
登山家みたいな感じになってます。
おそらく一般人にはちょっと
理解し難いかなと思います

ただマインドが振り切った人の考え限界
突破した人の思考を自分の中に入れて
おく。
自分なりの幸福な人生ということが
客観的に見れてよいと思います。
自己啓発的な内容が中心となる本書です。
読み進めますと、私たちの生きる社会に
対しても、独自の見解を述べられています。

特に利潤だけを追求する資本主義的な
考え方ですが、うすっぺらな
科学主義、合理主義については強く批判を
されていました。
「人間はもっとも尊い存在で決して
割り切ることのできない存在なのに、
なんでもかんでもシステマチックに
割り切ろうとする社会を作らないでほしい。
人間が生まれてきて、一番に努めなければ
ならないもの。それは生命観で
運命と対決して歓喜することなんだ」

この言葉を目にした時、なんか岡本太郎さん
らしいなというくらいしか思わな
かったんですけれども、何回か読み
返してみますと違和感を覚えたんです。

岡本太郎さんの代表作である太陽の塔は、
万博で披露された作品でした。
あの万博は人類の進歩と調和がテーマでした。
まさにそれを体現する作品として知られています。

実際に太陽の塔のオフィシャルサイトにも
人間の尊厳とは無限の進歩発展を表現した
ものと紹介されてるのです。

つまり岡本太郎さんが本書で語っている
考え方と代表作である太陽の塔のテーマが
逆なんですね。
案の定調べてみたら、太陽の塔が人類の
進歩発展を表現しているというのは、
実は万博のテーマに合わせた表向きの理由
政治的な理由であって、真理はメッセージが
隠されていることが分かったのです。

このまま資本主義の豊かさ便利さ
だけを追い求めてはだめだ。進歩と調和の
先には人間が本当に求めるべき歓喜
ないんだ。人類は自らの歩みを根本から
見直すべき時代がやってくる。
そのように岡本太郎さんは全身で感じて
いたのです。

そこで彼は何をしたか?なんと
進歩と調和という万博のテーマの真逆を
いったのです。

日本で最も古い時代の縄文式土器に似た
作品を万博会場のど真ん中に突き刺し
たのです。
太陽の塔はそれぞれ別名、怪物と
呼ばれています。

常識のある方は、きっと岡本さんを
あなたは「世界的な祭典でなんて非常識なことを
するんだ」
そのように言うかもしれません?でも

岡本太郎さんは、この本で何度も無条件で
生きろと言われていました。
そんなことをしたら多分怒られるだろうな?

むしろ万博という世界が注目する舞台で
覚悟を決めて、
「日本人よ目を覚ませ」と警告を
鳴らしたのです。

本書に生き方も、全て岡本太郎という芸術家の
常識にとらわれない強い思想が流れているので
それを踏まえた上で、この本を手に
取っていただければと思います。

2025年には大阪で万博が行われます
がいったいどんな世界になっているでしょうか?
皆様の明るい未来に歓喜の鐘が鳴り
響くことを心より祈念しております。

というわけで、
自分の中に毒を持て。以上ございます。

最後までありがとうございました。